日本大学理工学部ホームページ 日本大学理工学部校友会 日本大学ホームページ
ホーム
 過去のニュース
理工学部校友会について
会長通信
桜工(会誌)
若きエンジニア♪
写真集
桜工賞
社会人大学院
駿博会
関連部会
地方支部
職域支部
学生サークル
卒業証明書など
連絡先
リンク集
関係者専用
就職支援サイト
教育支援
地方支部

 静岡県支部 ~支部長:古梶 隆宏(S58 土木)~

  お知らせ
  令和6年度静岡県支部総会を開催しました。
  日時:令和7年1月25日(土)
  場所:日本大学国際関係学部 三島駅北口校舎 3階305教室
  参加人数:170名
 
静岡県支部

支部長 古梶 隆宏

令和6年度 支部総会開催
 開催日:令和7年1月25日(土)
 場 所:日本大学国際関係学部 三島駅北口校舎(静岡県三島市)
 参加者:170名

 本年度の総会・懇親会には、約170名の会員が参加し、盛大に開催されました。
 来賓として、理工学部校友会より 加藤透会長、理工学部長 轟朝幸教授、工学部長代理 浦部智義教授、生産工学部長 澤野利章教授や静岡県議会議員、沼津市長、三島市議会議員の方々にご出席をいただきました。
 御来賓の方々には、近況報告を織り交ぜたご祝辞をいただき、その中で各学部及び同窓生各位の特色ある活動報告があり、この報告を聞いた全ての会員は、母校への想いや懐かしさを改めて感じたことと思います。
 古梶隆宏会長の挨拶「希望」は、地震や洪水等が頻発し更なる災害の発生も危惧される中、日本大学の同窓生や静岡県工科会の会員が様々な職場や立場で各々の能力を発揮し力を尽くすことが、今後の苦難に立ち向かい未来へつなげる希望そのものであるとの挨拶でした。
 記念講演は、仲村教授(日本大学理工学部)にお願いして、「平成28年熊本地震および令和6年能登半島地震における応急復旧対応に関する調査」についてご講演いただきました。静岡県は南海トラフ巨大地震が予想されていることもあり、巨大地震における応急復旧対応に関する調査を拝聴した170名の会員はわが身に起こることを想定し、知見を深めたことと思います。
 懇親会では、来賓と会員一同が世代を越えた親睦をはかり、今年も力を合わせていくことを誓いあう有意義な総会・懇親会ができたことと思います。
(事務局記)




  ◎令和5年度静岡県支部総会を開催しました。
  日時:令和6年1月20日(土)
  場所:清水テルサ
  参加人数:120名

静岡県支部

静岡県工科会 会長 平野 忠幸

令和5年度 支部総会開催
 開催日:令和6年1月20日(土)
 場 所:清水テルサ(静岡県静岡市清水区)

 本年度の総会・懇親会には、約120名の会員が参加し、盛大に開催されました。
 来賓として、理工学部校友会より 加藤透会長、理工学部長代理 岡田智秀教授、工学部長 根本修克教授、生産工学部長代理 大坂直樹教授や静岡県議会副議長 鈴木澄美議員にご出席をいただきました。
 御来賓の方々には、近況報告を織り交ぜたご祝辞をいただき、その中で各学部及び同窓生各位の特色ある活動報告があり、この報告を聞いた全ての会員は、母校への想いや懐かしさを改めて感じたことと思います。
 平野忠幸会長の挨拶「行く先」は、不安定な世界情勢の行く末、不祥事が多く発覚した日本の行く末、お粗末な不祥事対応が続く母校日本大学の行く末を危惧しつつも、母校の再建を強く望むとともに、日々の暮らしが安定し、日本大学静岡県工科会の皆様方の行く先が、今年の干支の辰のように昇り龍となるような良い1年となることを心から祈念する挨拶でした。
 記念講演は、岡田智秀教授(日本大学理工学部)にお願いして、「富士山世界文化遺産に係る三保海岸の景観保全と防災対策の進捗状況-Season.3-」についてご講演いただきました。
 地元である富士山世界文化遺産に係る三保海岸の景観保全と防災対策の進捗状況を拝聴した120名の会員は知見や感慨を深めたことと思います。
 懇親会では、大学側の来賓と会員一同が世代を越えた親睦をはかり、今年も力を合わせていくことを誓いあう有意義な総会・懇親会ができたことと思います。

(事務局記)




  ◎令和4年度静岡県支部総会を開催しました。
  日時:令和5年1月21日(土)
  場所:静岡駅ビル パルシェ第2,第3貸会議室(静岡県静岡市)
  参加人数:60名

静岡県支部

静岡県工科会 会長 平野 忠幸

令和4年度 支部総会開催
 開催日:令和5年1月21日(土)
 場 所:静岡駅ビル パルシェ第2,第3貸会議室(静岡県静岡市)

 本年度の総会は、コロナ禍のため規模縮小ながら約60名の会員が参加し、3年ぶりに開催されました。
 理工学部校友会より 外山勉会長、理工学部長 青木義男教授よりビデオレターによる祝辞を、工学部長 根本修克教授、生産工学部長 澤野利章教授より書面による祝辞を頂きました。
 祝辞には各学部及び同窓生各位の近況及び特色ある活動報告があり、この報告を聞いた全ての会員は、母校の素晴らしさを改めて感じたことと思います。
 平野忠幸会長の挨拶「REBORN」は、総会が開催出来なかったこの2年間、コロナ対応の外出規制や懇親会の自粛などに加えて、母校の日大トップの不祥事もあり、日大同窓生にとっては、何となく身が縮こまる中、我が日本大学の建設関係学科は多くのOBが災害復旧や未来の交通環境整備など幅広い分野で一生懸命に汗を流しており、日々努力している卒業生が「日大出身です」と胸を張って言えるような母校再生を願った素晴らしい挨拶でした。
 記念講演は、陳文挙教授(日本大学国際関係学部)にお願いして、「中国経済を中心とした日本の影響」についてご講演いただきました。
 中国の40年間余りの改革開放路線による経済の急成長と政治改革の遅れなどの諸問題。今後の中国経済の新常態(低成長トンネル)と冷たい日中友好関係などを拝聴した60名の会員は知見や感慨を深めたことと思います。

(事務局 土屋国彦 記)




  ◎平成31年度・令和元年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成30年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成29年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成28年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成27年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成26年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成25年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成24年度総会の様子はこちらです。
  ◎平成22年度総会の様子はこちらです。

  連絡先
  〒410-0888
  静岡県沼津市末広町274番地 土屋ビル2F
  土屋産業(株) 内 日本大学静岡県工科会 土屋 国彦
  TEL:055-963-0590
  FAX:055-963-0757


   地方支部の一覧ページへ戻る